
カメラの保険に入りたいけど、どこがいいのかわからない。
カメラ保険のおすすめを知りたい!
という方の参考になればと思います。
カメラは高価なものなので、保険気になりますよね。
かくゆう私もカメラ保険に加入していて助かったことがありました。
本記事では最新おすすめカメラ保険について紹介していきます。
またどんな人におすすめなのかも紹介しています。
こんにちは。
このブログを運営しているDaisukeです。
普段、風景写真を撮っている週末フォトグラファーです。
詳しいプロフィールはこちら
-
-
週末フォトグラファーDaisukeプロフィール
続きを見る
それでは、早速見ていきましょう。
この記事の目次
おすすめカメラ保険2選

今、おすすめできるカメラの保険は以下の通りです。
1つのカメラ機材に30万円以上かけてる人はメーカー長期保証への加入をおすすめします。
携行品保険のほとんどが1つの機材に対して最大10万円までの補償しか受けることができません。
メーカー保証の内容についてまとめた記事はこちら
30万円のレンズを落下させて破損した場合、10万円までしか補償を受けられません。
新調をするためには20万円を自己資金として出さなければいけないわけです。
メーカーで購入した人はできる限りメーカー長期保証に加入しましょう。
メーカー長期保証が切れたり、購入した時に加入していない場合、今回のおすすめ保険の加入を検討して方が良いでしょう。
こんな人におすすめ
今回紹介する保険は加入条件がありますので、注意が必要です。
それでは上から1つずつメリット、デメリットを見ていきましょう。
楽天超かんたん保険(持ち物サポートプラン)

楽天超かんたん保険(持ち物サポートプラン)の公式サイトはこちら
もし楽天会員でない場合はこちらから登録しましょう→こちらから
楽天会員の登録はサクサクっと3分ほどで終わります。
楽天超かんたん保険のメリット・デメリットを紹介していきたいと思います。
楽天超かんたん保険(持ち物サポートプラン)メリット・デメリット

カメラ保険に加入するにあたって気にされるのが保険の価格だと思います。
楽天超かんたん保険に関しては支払い回数の選択肢が複数あり、ご自分で選択することができます。
年払いが一番得な支払い方法ですが、お好みで決められるのも魅力的ですね。(下記保険料価格表)
節約コース | 標準コース | 充実コース | ||
本人型 | 年払 | 1530円 | 1990円 | 2730円 |
本人型 | 月払い | 140円 | 180円 | 250円 |
家族型 | 年払 | 3550円 | 4270円 | 5400円 |
家族型 | 月払い | 330円 | 400円 | 500円 |
携行品損害保険金額 | 10万円 | 20万円 | 30万円 | |
死亡保険金 | 50万円 | 50万円 | 50万円 |
高額カメラを使用している場合、最大補償金額内に収まらない場合が起きるため注意が必要です。
またあくまでカメラ保険であるため、その他の電子機器は補償対象外です。
PayPayちょこっと保険(持ち物安心プラン)

PayPayちょこっと保険(持ち物安心プラン)公式はこちらから
もしYahoo!ウォレットに登録していない方はこちら
PayPayちょこっと保険(持ち物安心プラン)のメリット・デメリットを紹介したいと思います。
PayPayちょこっと保険(持ち物安心プラン)メリット・デメリット

※太字は「楽天超かんたん保険」と異なる点を示しています。
保証内容に関しては、楽天超かんたん保険(持ち物安心サポートプラン)とさほど変わらない印象です。
月払いしか選択できない点が、楽天超かんたん保険と違う点です。
PayPayちょこっと保険の料金表と価格については(下記)
スモールセット | ミディアムセット | ラージセット | ||
本人型 | 月払い | 120円 | 170円 | 240円 |
夫婦型 | 月払い | 170円 | 220円 | 300円 |
家族型 | 月払い | 270円 | 330円 | 440円 |
携行品損害保険 | 10万円限度 | 20万円 | 30万円限度 | |
傷害入院保険金 | 500円 | 20万円限度 | 500円 |
自己負担額がPayPayちょこっと保険の方が高い点が気になる点です
この二つを比較しても修理金額の一部の補填と考えれば、どちらに加入しても良いと思います。
まとめ
今回は、「おすすめカメラ保険」について解説しました。
カメラは高額なので、もしもの時に備えておくことが重要です。
次回の記事では、メーカーの長期保証について紹介したいと思います。