アクセサリー テクニック 基礎知識

花火撮影で必要なもの上手く撮る方法を徹底解説!

困っている人

花火を上手に撮影したい!
花火の撮影で必要なものを知りたい

そんな方に向けて書いています。




花火撮影で必要なものわからないし、上手に撮るのって難しいですよね。
私も最初はわからなく、上手くも撮れませんでした。



本記事では、花火の撮影方法、花火撮影に必要なものをわかりやすく解説していきます。



本記事の内容

・花火撮影で4つの必要なもの
 ・三脚
 ・レリーズ
 ・ズームレンズ
 ・NDフィルター



・花火撮影時の設定
 ・B(バルブ)で撮影する理由
 ・絞り値をf/11に設定する理由
 ・iso200-400にする理由
 ・NDフィルターを使用する理由
 ・ピントはマニュアル 無限遠♾️で撮影する理由




・まとめ






この記事を書いた人
  1. 群馬県産の週末フォトグラファー
  2. 風景写真を撮影し始めて8年目
  3. フォトコン入賞多数
  4. 撮影に役立つ情報や撮影テクニックを発信中






花火の写真をレベルアップさせたいという方、ぜひ最後までご覧ください。


それでは、本文に参りましょう。



花火撮影で4つの必要なもの


結論から言うと、カメラ以外に以下の4つが必要です。




花火の撮影で必要なもの

  • 三脚
  • レリーズ
  • ズームレンズ(単焦点レンズでも可)
  • NDフィルター ND8程度のもの

※必須ではないが、花火大会のプログラムが手元にあると便利




1つずつ解説していきます。
もうすでに所有している方は、飛ばしていただいても結構です。





三脚



三脚は写真をブラさずに撮るために必須になります。



三脚は扱える重さが決まっています。
使うカメラやレンズの重量によって、三脚を決めるのが良いと思います。




もしまだ三脚をお持ちでないのであれば、こちらの三脚がおすすめです。









レリーズ





花火はどうしても、明るく撮影するためにシャッタースピードを下げて撮影する必要があります。
ブレずに撮るために三脚とレリーズは必須です。







レリーズとは、シャッターを押す際のブレをなくすためのものです。
カメラのシャッターボタンを直接押すとシャッタースピードが遅い場合、ブレにつながります。



三脚を使用しての撮影では、ほとんどの場面でレリーズを使うよ






レリーズは、使用しているカメラメーカーによって端子が違うので注意が必要です。
純正のレリーズが高すぎると言う方は、「ROWA JAPAN」のレリーズがおすすめです。


ROWAJAPANのレリーズは2000円前後で購入することができます。




星撮影などで活躍するインターバル撮影も可能です。
値段の割に、コスパがよく耐久性も高いため私も使い倒しています。



インターバル撮影をする際には、単四電池が必要になります。
電池を入れるとディスプレイがずっと表示された状態になりますが、電池は半年〜1年は持つので心配いりません。








ズームレンズ





ズームレンズは撮影場所によっては重宝します。
花火大会が始まると再度場所を変えることがなかなか出来ないので、1本はズームレンズを持っていきましょう。




15mm-30mm程度の広角レンズを1本持っていれば安心です。
標準レンズでも撮影できます



以下の焦点距離を参考にしてみて下さい。

花火撮影時のおすすめ焦点距離


花火全体を撮影したい場合
・20mm程度(35mmフルサイズ換算)
・APS-Cだと 14-15mm程度




花火をアップで撮影したい場合
・70mm程度(35mmフルサイズ換算)
・APS-Cだと45mm程度




花火を俯瞰で撮影したい場合
・ 70-300mm程度(35mmフルサイズ換算)
・APS-Cだと45mm-200mm程度





自分と花火との撮影距離によって、使うレンズを変えてみて下さい。




NDフィルター

左からND8、ND64、ND1000です。
写真ではわかりづらいですが、右にいくにつれてフィルターが暗くなります。





NDフィルターとは、シャッタースピードを遅くするために使用します。サングラスのようなものです。
花火の撮影では、スターマインなどの明るい花火での白飛びを防ぐために使います。
NDフィルターは数字が大きくなるほど、暗くなるので、シャッタースピードが伸びます。



花火の撮影では、ND8程度が使いやすいでしょう。




あまり暗すぎると、花火がうっすらとしか映らなくなってしまうため注意が必要です。


おすすめのNDフィルター

Kenko PRO1D  ND8 (W) 77mm

NiSi TRUE COLOR ND-VARIO 1-5 stops (77mm) 可変NDフィルター





まだNDフィルターを持っていない方は、KenkoのNDフィルターがおすすめします。
王道のKenkoのNDフィルターを使っておけば間違いありません。



資金に余裕がある方は、NiSiのNDフィルターをオススメします。


価格は高めですが、可変なのでシーンによってNDを変えることができます。
ND8相当にも変更できるため、花火撮影でもバッチリです。



レンズの口径には色々なサイズがあります。
使用しているレンズの口径を調べてから購入するようにしましょう。













花火撮影時の設定


花火撮影時の設定

  • M(マニュアルモード)で撮影
  • シャッタースピードをB(バルブ)にて撮影
  • 絞り値はf/ 11 に設定  
  • isoは200-400程度 適宜
  • NDフィルター ND8をレンズに装着
  • ピントはマニュアル 無限遠♾️で撮影



これだけです。
これで大抵の花火はどうにかなります。



以下、この設定にする理由を書いています。
長くなりますので、「よくわからない。とりあえず撮れればいい」と言う方は飛ばしても問題ないです。


B(バルブ)で撮影する理由




B(バルブ)で撮影する理由は、花火の種類に応じて長めにシャッターを開けたり、短く撮影できるからです。





仮にSS(シャッタースピード)を固定にしてしまった場合。
明るい花火がが打ち上がった際に、白飛びをすることを分かっていながらシャッターが切れるのを待たなくていけません。
次の花火を撮るのが遅れたり、花火の途中でシャッターが切れてしまったり悪い事づくしです


絞り値をf/11に設定する理由

絞り値をf/11にする理由は2つあります。

絞り値をf/11にする理由

  • レンズの最高画質で撮影できる
  • パンフォーカス(画角全てにピントが合っている状態)にできる




絞り値f/11からさらに絞る選択肢もありますが、回折現象が起きてしまうのでおすすめできません。



iso200-400にする理由




iso200-400にする理由は、絞り値のf/11 の設定を変えたくないためです。
花火の撮影時、素早く設定を変更できるのはiso感度になります。
絞り値を撮影中に変更してしまうと、ピントの合う位置が変わってくるのでやめましょう。





NDフィルターを使用する理由

NDフィルターを使用する理由

  • 白飛びを抑えるため
  • 設定に余裕をもたすため


設定に余裕をもたすとは、明るい花火や暗い花火が上がった際に、設定を変更できる選択肢を残しておくと言う意味です。




花火撮影中は設定を変更してもさほど支障のないiso感度にて写真の明るさを調節します。
そのため最初からiso感度100で撮影していると、それ以上暗く撮ることができなくなってしまいます。





花火撮影では、一瞬が勝負なのでISO感度以外は設定をいじる暇がないと考えていいでしょう。
なので、明るい花火や暗い花火が上がった際にすぐに設定を変更できるよう、ISO感度に余裕を持たせるためにNDフィルターを使用します。



ピントはマニュアル 無限遠♾️で撮影する理由


ピントはマニュアルで設定しましょう。
オートフォーカスだと写真を撮影するたびにピントがズレます。





花火大会が始まったら、基本的にピントはいじりません。
絞り値を絞っていれば、無限遠にすることで花火にピントが合ってくれるので心配入りません。




花火大会が始まる前までに少し遠めの街灯などにピントを合わせておきましょう。


まとめ

本記事のまとめ

・花火の撮影で必要なものは4つ
 ・三脚
 ・レリーズ
 ・ズームレンズ
 ・NDフィルター


・花火撮影時の設定
 ・シャッタースピードはB(バルブ)で撮影
 ・絞り値はf/11に設定
 ・iso感度は200-400で撮影
 ・NDフィルターはND8程度のものを使用
 ・ピントはマニュアル 無限遠♾️にて撮影


※できれば、花火大会のプログラムを手元に準備して撮影を行う



花火の撮影は慣れないとなかなか大変なものです。
花火大会のプログラムを見ながら撮影すると、次にどの花火が上がるかわかるので撮影しやすいと思います。






こちらの記事では、風景写真を撮影する際に快適になるアクセサリーを紹介しています。
あわせてご覧ください。

注目記事
撮影便利グッズ5選

続きを見る







  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Daisuke

このブログを運営しているDaisukeです。群馬出身在住 風景写真を8年撮っている週末フォトグラファー。 最近ではスナップも撮っています。

-アクセサリー, テクニック, 基礎知識